1. | 組織の理念と基本方針、および看護部門の理念をふまえ、生涯にわたって自律的に学習を継続していくことができる専門職業人の育成をめざす。 |
2. | 社会情勢や医療・看護を取り巻く状況の変化のなかで、医療の受け手がQOLを維持し向上できるケアを実践できる看護者の育成をめざす。 |
3. | 医療の受け手が最適の成果が得られるように、進歩する医学・看護学をはじめ医療・ケアを行う上で必要な関連諸科学の教育・研修をめざす。 |
4. | 「人間として遇する」医療・ケアの実現のために、哲学・倫理に関する研修を継続し、組織としての価値共有ができる看護者の育成をめざす。 |
5. | 組織の教育の目標を基盤にして、看護者の成長過程を支援し、個々の看護者がその過程に応じて、学習する組織作りに参加できることをめざす。 |
6. | 安全で確実な医療ケアがなされるように、組織に基づいた技術教育を実施し、行為の巧緻性を高めることをめざす。 |
経年別教育目標 |
教育 |
調整 |
実践 |
研究 |
1年目 |
・患者、家族に適切な説明をし、不安を軽減しながら共に学び合うことができる。 |
・個から複数の患者へと看護援助の拡がりに伴って、自己の業務調整ができる。(優先度が判断できる。中断した仕事に必ずもどる) |
・個別性を尊重した日常生活の援助ができる。 |
・実践した看護事例をまとめ、発表することができる。 |
2年目 |
・ケアの継続を考えた患者、家族への指導・支援ができる。 |
・受け持ち患者の看護過程を展開するうえで、多職種スタッフの力を活用し、問題解決をしていくことができる。 |
・侵襲を伴う医療、看護行為を、安全に安楽に援助または実施できる。 |
・焦点を絞った看護事例を研究的にまとめ、発表することができる。 |
3〜4年目 |
・プリセプターとして、個別性を尊重した新人の指導ができる。 |
・医師の指示を基点とする行為が適切になされるように、医療チーム間の調整ができる。 |
・患者の自由度を拡げる看護を主体的に実践し、後輩の相談にのることができる。 |
・研究的視点で複数の事例をまとめ、発表することができる。 |
5年目以上 |
・部署内の研修や学習のリーダーシップをとることができる。 |
・患者、家族の困難な事例に関して医療チームのダイナミックスを調整することができる。 |
・根拠に基づいた臨床判断ができ、状況の変化に対応した看護実践ができる。 |
・看護実践の質向上を目指した研究に取り組みまとめ、発表することができる。 |
主任補佐・ |
・スタッフ個々の状況に応じた教育的な指導、支援ができる。 |
・看護課長、主任の補佐として、またスタッフの身近な存在として、病棟全体を見ながら両者間の調整ができる。 |
・専門領域における患者、家族への卓越した看護支援ができ、スタッフのロールモデルになることができる。 |
・スタッフの研究の取組みに対して、タイムリーに助言、指導ができる。 |
看護課長・主任 |
・自律したスタッフの育成をめざし、スタッフと共にその目標に向かうことができる。 |
・組織運営に関わる会議、委員会に積極的に参加し、必要に応じて、部門間及び部署間の調整ができる。 |
・部署の患者、家族への直接的、間接的なケアを通して最適なケアが維持できるように管理できる。 |
・個々のスタッフの研究への取組みを支援し、学習する組織文化の創造に貢献できる。 |